千葉‧⾹取市佐原の動物病院「オリーブペットクリニック」2014年12⽉開院!

オリーブペットクリニック

受付時間
⽉ / ⽔ / ⽊(午前) / ⾦ / ⼟ / ⽇(午前) / 祝(午前)
診療時間
AM 9:00~11:30 / PM 16:00~18:30
(⽊ / ⽇ / 祝のみ AM 9:00~12:00)

完全予約制(ネット予約可能)

0478-79-6003

  1. Home
  2. /
  3. 猫ちゃん診療

猫ちゃん診療について

このページは、猫ちゃんの飼い主様専用の案内ページとなります。
日頃の健康管理から病気のことまで、気になる情報をチェックしてみてください。

※ご来院時のお願い
病院前は交通量の多い大通りとなり、万一逃げられてしまうと大変危険ですので、猫ちゃんを連れてご来院の際は必ず洗濯ネットかキャリーケースに入れてきてください。

子猫の成長

生後1~2日

体重は80~140gぐらい。
耳は折れ曲がり、目も閉じたままです。
ミルクを2~3時間おきに飲ませ、
その度にティッシュペーパーなどで
陰部や肛門を刺激して排泄を促します。

生後10日前後

目、耳が開き始めます。
ミルクは3~4時間おきに飲ませ、
排泄のお世話もまだ必要です。

生後15日前後

はいまわるようになり、耳もピンと立ち、乳歯が生え始めます。

生後3週間

かなり正常に歩けるようになります。

生後4~5週間
(約1ヶ月)

体重は450gぐらい。
グルーミングや遊びもできます。
食事も一人で食べられるようになるので、離乳食を1日3回(朝昼晩)のミルクの前に与え始めます。生後7~8週間で完全に離乳させることを目標にして、新しい食べ物に少しずつ慣れさせていくことが大切です。また、ミルクや離乳食の後にトイレに子猫を入れて排泄させ、トイレの訓練もこの頃から開始します。

生後8週間
(約2ヶ月)

体重は1kgちかくになります。乳歯は生えそろい、いたずらっ気が出てきます。

生後12週間
(約3ヶ月)

目の色が変わり始め、乳歯が抜け代わります。

当院での伝染病予防ワクチン接種のプログラム

当院では、3種混合ワクチン、5種混合ワクチンの合計2種類のワクチンを用意しております。
※猫エイズウイルスワクチンは販売終了となりました。

一般的な伝染病の予防としては、3種か5種のどちらかの混合ワクチンを接種する必要があります。当院のプログラムとしては、1歳未満の猫ちゃんでは1ヶ月ごとに2回接種、1歳以上の猫ちゃんでは1年に1回の接種を基本としています。

また、子猫の初回ワクチン接種は生後2ヶ月頃から承っております。拾ったので正確に誕生日がわからない、という場合は子猫の体重が1kg程になってから初回のワクチンを接種しています。

1年に1回のワクチン接種の日は、健康診断の日

病気知らずの猫ちゃんにとっては、1年に1回のワクチン接種は、動物病院を受診する唯一の機会かもしれません。ワクチンを接種する前に、問診、体重測定、検温、聴診、触診などの健康チェックをおこないますが、それが何かの病気の早期発見につながることも少なくありません。あるいは日頃気になっている心配事などをこの機会に聞いてみるのもよいでしょう。「毎年、ワクチン接種の日は健康診断の日」として、健康チェックをしてみてはいかがでしょうか?

エイズや白血病のウイルス感染、
気になっていませんか?

よくお外に出入りする猫ちゃんは、飼い主様の知らず知らずのうちに、よその猫ちゃんから猫エイズウイルスや猫白血病ウイルスなどの感染症をうつされてしまっていることもあります。両ウイルスとも現時点での感染があるか、10分程の血液検査で簡単に調べることができますので、気になる飼い主様はどうぞご相談ください。

犬だけじゃなく、猫もフィラリア予防が大事

蚊が媒介するフィラリアという寄生虫が犬に感染することはよく知られていますが、猫にもフィラリアが感染してしまうことがあります。犬のフィラリア症では肺や心臓に障害を及ぼし、いわゆる心臓病を起こすのに対し、猫のフィラリア症は肺動脈、気管支、肺に炎症性の障害が発生する「呼吸器疾患」です。(HARD;犬糸状虫随伴呼吸器疾患)

フィラリアに感染した猫は、突然死を起こしたり、慢性的な呼吸器疾患を患ったりします。

フィラリアの主な宿り主は犬であるため、猫の体内に入っても通常多くのフィラリアが成虫になるまでに死滅しますが、少数(1~3匹)生き残ってしまうことがあります。そのため、成虫はオスかメスのどちらかのみが少数寄生していることがほとんどで、ミクロフィラリア(フィラリアの幼虫)を産まない(あるいは産んでも数が少ないため検査に引っかからない)ため、フィラリア予防を始める際に犬のようにフィラリア検査をする必要がありません。  感染しているフィラリアが少ないために、検査で陽性が出れば診断がつくこともありますが、多くの場合検査は陰性で、陰性でも感染を除外することができません。つまり、猫のフィラリア症は診断がとても難しいのです。

したがって最も大事なことは、「猫もフィラリア予防をする」ということです。

5月~11月頃の1ヶ月に1回、首のうしろにお薬をたらすだけでノミ・回虫・耳ヒゼンダニと一緒に、簡単にフィラリアも予防できますので、ご希望の場合はご相談ください。

からだについているノミは氷山の一角!

黒っぽくて、小さくて、すばしっこくて、時おりピョンピョンはねる虫が猫ちゃんのからだの表面を歩いているのをみかけたことはありませんか?それはノミです。ノミがからだの表面に5匹いたら、その子の周囲の生活環境には100匹近くいるといわれます。ノミは吸血を行う際に、ある種の物質をだ液と一緒に動物の体内に注入します。これが原因となってノミアレルギー性皮膚炎を起こすこともあります。ノミは一年中いるといわれますが、特にその数が多くなる暑い時期(5月~9月頃)くらいはせめて予防してもいいかもしれません。

上記のフィラリアの予防を同時に行うことのできる、首のうしろに1ヶ月に1回たらす便利なお薬がありますので、フィラリア予防も兼ねてノミの予防もしてみてはいかかでしょうか?

去勢・避妊手術

猫の妊娠期間は60日前後と短く、出産頭数は平均3~5頭、年に2、3回出産するので、放っておくと大変な数になります。

病気の予防という面でも、去勢・避妊手術はメリットがあります。くわしい内容についてはこちらをクリックしてください。

爪切りのみでも遠慮なくご来院ください

爪切りをしたいけどなかなか家だと切らせてくれない、あるいはこわくて切れない、という飼い主様はお気軽にご相談ください。爪切りのみの診察も承っております。

猫だって「肥満は万病のもと」

「肥満は万病のもと」といわれるのは人だけではありません。犬や猫にも「メタボリックシンドローム」があります。猫では、正常な体重からの10%以上の体重増加、または肋骨(ろっこつ)の凹凸がさわってもわからず、おなかのくびれもなくなっているなどの肥満体型に加え、高血糖、高脂血症、肝酵素値の上昇がみられる場合をメタボリックシンドロームといいます。猫ちゃんも肥満によって糖尿病などの疾患を起こすことがあります。また、肥満の猫ちゃんが具合が悪くなって急に食欲がなくなってしまうと、肝リピドーシスという肝臓の病気にもなりやすいです。

一度肥満になると、ダイエットはなかなか大変です。少し体重が増えてきたなぁと感じる飼い主様は早めの肥満予防対策をおすすめします。

また、不妊手術後はカロリー摂取量の増加や活動性の低下などによって肥満になりやすいといわれています。低カロリーの食事が推奨されますが、単に低カロリーなだけではその分多く食事を摂取し、結果としてかえって肥満になってしまうこともあります。当院では、不妊手術後の猫ちゃん用に、低カロリーかつ満腹感を持続できるような食事もご用意しておりますので、お悩みの飼い主様はぜひご相談ください。
猫ちゃんのダイエットについてお悩みの飼い主様もお気軽にどうぞご相談ください。

猫ちゃんに多い病気

猫上部気道疾患(いわゆる「カゼ」の症状)

ウイルス、細菌、クラミジアなどの病原体の感染によって、目ヤニ、鼻水、くしゃみなどの「風邪」の症状を引き起こします。特に、まだ自己の免疫力が十分ではなく、母猫の授乳による初乳免疫も十分に得られずに育った子猫では、この疾患にかかり、お顔がぐしゅぐしゅになっている子猫も少なくありません。また、猫ちゃんは鼻がつまっただけでも食欲が落ちてしまいますし、このまま症状が重篤化してしまうと命に関わるケースもあります。早めに動物病院を受診するようにしましょう。

膀胱炎・尿石症などの猫下部尿路疾患

血尿、排尿困難、頻尿、尿道閉塞などの様々な症状を呈することがありますが、特にオス猫の場合は尿道が長くて細いため、尿道結石による尿道閉塞を起こす可能性が高いです。トイレでしゃがんでいるのにおしっこがあまり、あるいはまったく出ていないときは、膀胱炎によって膀胱は空なのに残尿感で排尿姿勢をとっている場合、あるいは膀胱は尿でパンパンなのに尿道が石でつまって尿を出すことができない尿道閉塞の場合などがあります。閉塞のある場合は緊急疾患で、処置が遅れると急性腎不全に陥り、命に関わる危険性があります。

歯肉炎・口内炎

口腔内細菌やウイルスの関与、免疫反応の異常などによって、歯肉炎・口内炎を発症する猫ちゃんは少なくありません。その炎症の程度は様々ですが、ひどいケースだと、口の奥が真っ赤に腫れあがり、常によだれをたらすようになります。本当は食欲があるのに口が痛くて食べられず、どんどん痩せていきます。猫ちゃんの歯肉口内炎の治療は、内科治療(定期的な注射など)と外科治療(抜歯)に大きく分けられます。「ご飯を食べたそうにしているのに食べない」という場合は、口の中に炎症があって痛いからかもしれません。早めに受診して、まずは口の中をチェックしてもらいましょう。

甲状腺機能亢進症

甲状腺という臓器では体を活発な状態にする甲状腺ホルモンが分泌されます。甲状腺機能亢進症では、この甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、体が常に異常に活発な状態となり、体のいたる臓器がオーバーヒート状態となってしまいます。

発症年齢は8~20歳、平均12歳くらいといわれています。症状としては、多食、体重減少、落ち着きがなくなったり攻撃的になるなどの行動の変化、下痢や嘔吐、呼吸困難などの症状を示します。血液検査では、肝酵素値の軽度の上昇や、甲状腺ホルモン値の上昇が認められます。治療としては、抗甲状腺薬の投与や、甲状腺ホルモンの原料となるヨウ素を制限した処方食による食事療法などの内科治療が中心となります。上記の症状にお心当たりのある飼い主様は、猫ちゃんの早めの受診をおすすめいたします。

腎臓病

腎臓が障害を受け、その働きの約75%が失われると、本来尿中に排泄されるべき老廃物が体内に蓄積します。このように腎臓の機能が低下した状態のことを腎不全といいます。 腎不全は、「急性腎不全」と「慢性腎不全」に分けられます。  猫ちゃんで急性腎不全を引き起こす代表例としては、オス猫の尿石症による尿路閉塞が挙げられます。膀胱や尿道の石によっておしっこの通り道がふさがってしまうと、おしっこをしたくてもできないような状態になり、膀胱はパンパンに膨らみ、腎臓に急激な負担がかかります。このようなおしっこが出ないような状況が1~2日でも続くと、急性腎不全によりみるみる猫ちゃんの状態は悪化し、命に関わります。急いで尿路閉塞を解除する処置が必要となります。  慢性腎不全は高齢の猫ちゃんによくみられる疾患です。数カ月~数年かけて徐々に腎臓の機能が低下していきます。よくみられる症状としては、多飲多尿(お水をたくさん飲み、おしっこをたくさんするようになった)、尿が薄くなった、やせてきた、毛づやが悪くなってきた、などです。尿検査によって、比較的初期に慢性腎不全を発見することができることもありますので、上記の症状を示している猫ちゃん、あるいは示していない猫ちゃんも、健康チェックの一環として定期的な尿検査をしてみてはいかがでしょうか?(容器をお渡ししますので、採れたおしっこを持ってくるだけでもかまいません。)

心臓病

猫ちゃんの心臓病として代表的なのが、肥大型心筋症といわれる、心臓を構成する筋肉の壁が厚くなってしまう病気です。中~高齢のオス猫に好発するといわれますが、1歳未満でもみられることがあります。アメリカンショートヘアー、メインクーン、ペルシャなどの猫に好発するといわれますが、雑種猫でもみられることがあります。X線検査や心臓の超音波検査によって診断します。無治療で病態が進行してしまうと、肺にお水がたまってしまったり(肺水腫)、胸水がたまってしまい、急性の呼吸困難や突然死を引き起こすことがあります。また、心臓内にできた血栓がとぶと下半身麻痺を起こすこともあります。たまに口を開けて呼吸している、安静時でも胸の動きが早い、突然立てなくなった、という症状を示す猫ちゃんはもちろんですが、病態がまだ軽度なうちは無症状のことも多いので、今のところ特に何の症状もない猫ちゃんでも、定期的な聴診や健康チェックを兼ねたX線検査などをおすすめします。診断がついたら、飲み薬が必要となります。

便秘(巨大結腸症)

交通事故による骨盤の変形や、結腸の機能不全などによって、結腸内に糞便が慢性的に停滞すると、糞便内の水分が吸収されることにより糞便がカチコチに硬くなってしまい、便秘となります。さらにこの状態が続くと、結腸が長期間にわたって伸びてしまった状態になり、本来の結腸運動をできないほどのダメージを受けてしまいます。この停滞した糞便によって拡張した結腸を巨大結腸症といい、便秘が続くと食欲低下、嘔吐、体重減少など様々な症状を起こします。多くは食事療法や便軟化剤による治療のほか、症状が出たときは浣腸や便のかき出しなどの内科的治療が中心となります。