当院では、院内の待合室での待ち時間を減らすため、ホームページで「現在診察中の番号」と「待ち人数」をスマホ等で確認できるようにしておりますが、その番号がうまく更新されずずっと同じ番号だったり、いきなり番号が飛んだりということがあり、ご指摘を頂くことがあります。
コロナ対策ということもあり、皆様お車やご自宅などできちんとお待ち頂き、こまめに携帯をチェックしてくださってご協力頂いている中、このようなことが起こってしまって大変ご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
診察番号や待ち人数は、院長が次の方の診察に入る際、毎回、番号を更新してから次の方をお呼びするようにしているのですが、上記の原因として以下のことが考えられます。
①予想よりも診察がサクサク進み、次確認した時に番号がけっこう飛んでいる場合。
(受付の際には1件あたり約10~12分ほどのつもりでだいたいの待ち時間をお伝えしていますが、5分ほどで終わる診察が数件続いたりすると、あっという間に番号が進んでいることがあります。)
②受付後、ご自宅に戻られて待機しているか、一旦外出されており、順番になった時にその方がいらっしゃらなかった場合、次の方をお呼びしている場合
(時々、外出中の方が2~3件続いてしまうと、いっきに番号が飛ぶこともあります。)
③急患や重症患者の診察で時間がかかっており、本当にその番号のまま診察が進んでいない場合
④スマホ内の「キャッシュデータ」の蓄積により、病院側で更新している番号がうまく反映されていない場合
※キャッシュ(あるいはキャッシュデータ)とは… スマホには今まで検索したネットの情報を次に同じ情報を検索した時にスムーズに読み込めるように、一時的にスマホ内に自動で保存する機能が備わっています。検索履歴が増えてくるとスマホの中に蓄積したキャッシュデータにより動作が重くなり、最新の情報がすぐに更新・反映されない場合があります。
●キャッシュの削除のしかたは以下をご参照ください。
<Androidの方>
<iPhoneの方>